学生マンションとは?
資料請求~入居まで
資料の請求
学生マンションの資料の請求は、不動産会社へ直接電話やメールで連絡。その場ですぐにメールやFAXでマンション詳細資料を返信してくれる不動産会社もある。また資料は郵送もしてくるのであせらずに資料を見てご両親とじっくり相談しよう。送られてくる資料の内容は室内やエントランスなどの共用部の写真、周辺地図や学校までの定期代、空室状況など情報盛りだくさん。学生マンション情報誌やホームページ内容と合わせて検討しよう。ちなみに資料請求は無料なのでなるべく多くの資料を請求しておこう!
仮予約しよう!
学生マンション探しは速さが決め手!気に入った学生マンションが見つかったら電話やメールですぐに見学日まで仮予約しておこう!不動産会社によっては見学日まで仮予約ができるところもある。特に11~12月、2~3月は部屋探しのピーク、人気のある学生マンションはすぐになくなってしまう。「見学する前に他の人決まっちゃた」なんてことのない様に、仮予約システムがあるなら利用した方が賢明だ。ただし仮予約にお金がかかる不動産会社もあるので問い合わせてみよう。
物件を見学する
学生マンションを扱う不動産会社の多くは、10月~翌年4月まで無休で営業している(年末年始は休業)。学生の部屋探しシーズンの11~12月と2~3月の土日祝日はスタッフが見学希望者の案内のため全員外出なんてこともあるので、事前に連絡してから見学訪問したほうがよい。
また学生マンション見学は電車での移動が基本。不動産会社に出向き、希望する学生マンションへ電車で移動・見学し、また次の学生マンションまで電車で移動・見学する形。見学できるのは1日5件が限度。
ただお父さんの休みが1日しか取れなくて見学当日中に部屋を決めて帰らなければならないこともある。見学前に自宅でじっくり資料を検討し、希望条件をしっかり決めて当日にのぞもう!
電車の移動は、各種周遊券がお得。旅行代理店またはJR・私鉄ホームページにて確認してみよう!
申込と契約
入居したい学生マンションが決まればさっそく申し込みをしよう。
不動産会社を訪問しマンション設備内容や契約内容などの説明を受ける(重要事項の説明)。契約書類をしっかり確認して後日契約金を振り込み手続き完了。
時間がない場合は電話と郵送での契約も可能だ。
入居準備
マンション契約後、入居日前までに管理会社から生活に関する入居規則、お部屋の寸法表などの入居案内書類が届く。入居規則・寸法表に基づいて家具・家電製品を購入しよう。管理会社では家具家電製品のレンタル・販売会社の紹介、引越業者も紹介も行っている。
入居当日
不動産会社または現地にて部屋の鍵を受け取り・入居前の説明を受ける。交通機関の都合で、早朝・深夜の入居になる不動産会社によっては事前に鍵を送付してくれるところもある。


