学生マンションとは?
通学に便利な環境
学校に近い
学生マンションは学校の周辺に建築されることが多い。一人暮らしをするならできるだけ学校まで徒歩や自転車で通学できる場所で探す人が多いはず。また入学時は自宅から通学していた在校生でも学年が上がるにつれて研究や実習で忙しく夜遅くまで学校に残ることが多くなることから学校周辺で一人暮らしをはじめる人も多い。学校周辺は治安も比較的よく商店街やショッピングセンターも多いので生活も便利。
朝はゆっくり起きて満員電車に揺られることもなく通学できるし、食事を作るのが面倒なときは学校の食堂で済ますことができて便利だし安くて経済的。同じ学校の友達も周辺に住んでいるので何かと心強くもある。
最寄り駅に近い
学生マンションには同じ学校の学生だけでなく、沿線にある他校の学生も入居する。そのため学生マンションは電車での通学に便利な“駅近”に立地する物件が多い。駅ビルや駅前商店街で買い物したり、アルバイトや遊びに出かけるのにも便利。
最近は、六本木や新宿といった都心近くの学生マンションも登場している。都心でのアーバンライフを楽しみたい人にはおすすめ。ただし当たり前だけど家賃は高い。
東京にキャンパスがある学校へは東京都の隣県となる埼玉県・千葉県・神奈川県からでも十分通学できる。地方にいると隣県はだいぶ遠いイメージ(山を越える?)があるが、意外にも乗車時間は短く、座席に座って通学できるメリットもある。また家賃も断然リーズナブルになる。
不動産広告の見方
駅からのキョリの表示は、80m/分で計算されている。これは不動産広告適正化機構が基準としている人の歩く標準速度を採用している。
(例)
駅から徒歩5分 → キョリ 321m~400m
駅から徒歩10分 → キョリ 721m~800m
選択ルートにより多少の誤差があり、信号や踏切の待ち時間は含まれない。またあくまでも地図上の最短距離にて計算するため高低差も考慮されていない。「駅3分のマンションを見学に行ってみたけど急な坂道で3分では到着できない」なんてこともありうる。
自転車での所要時間表示もまま見受けられるが、こちらは徒歩表示と違ってはっきりとした基準がない。150m/分、200m/分にて表示しているところが多い。
またバスの所要時間も比較的道路がすいているとき時間が表示される。朝・夕の通勤・通学ラッシュ時の発着数は多いが道路が混雑しているのでだいぶ時間がかかる。途中に信号が多かったり、踏切があるところはもっと大変。


