HOME > 申込するには? > 引越しアドバイス(準備編)

申込するには?

引越アドバイス(準備編)

3月下旬~4月上旬は学生に限らず世間では引越しシーズンのピーク。その時期の引越しは、通常時期より料金が高く、直前になれば予約すら取れないこともある。入居日が決まったら早めの問い合わせが必要だ。
また新年度のはじまりでもあり、道路もあいさつ回りの車で混雑する。そのため引越荷物が時間通りに到着しないこともしばしば。余裕のある引越しスケジュールを組み立てておこう!

学生マンション管理会社提携の引越業者を利用する

学生マンション管理会社では引越しを安心してまかせることのできる引越業者を紹介している。荷物の大小や荷造り状況にあわせて様々なプランを用意しており、料金の割引サービスもある。FAXまたはインターネットでの引越料金を見積りも行っている。見積は無料だ。

学生マンション管理会社提携の引越業者を利用する

駐車場を調べておこう!

駐車場を調べておこう!

引越し当日は、他に入居する人の引越しも重なり、家具や家電搬入業者も入れ替わり立ち替わりマンションへ出入りし、エントランスや周辺道路は多くの人や車でごった返す。ほとんどの学生マンションには来客者用駐車スペースは設けておらず、周辺道路への長時間の駐停車は地域住民の方や通行する人に迷惑がかかるため、荷物搬入後すぐに車は移動しなければならない。
駅前周辺に比較的コインパーキングが多いので引越し当日の駐車場は調べておいたほうがよい。心配ならば事前に駐車場の場所を管理会社へ問い合わせておこう。

運び入れは慎重に

荷物の搬入時、自動ドアやエレベーターなどの共用部分や部屋の壁や柱などに荷物をぶつけるなどキズをつけたり、壊してしまった時はすぐに管理会社やオーナーに報告して指示を受けること。学生マンション契約の際に加入した損害保険(火災保険)や引越し業者・搬入業者側の損害保険で補修費用をカバーできることもある。
特にエントランス床がタイル張りの学生マンションでは、荷物を台車で運ぶ際にタイルが割れてしまうことがよくあるので注意しよう。

引越時の準備物リスト(忘れやすいもの)

居室内の照明

学生マンションでは居室内の照明は自分で購入して設置しなければならないことが多い。「吊り下げ型」or「天井据付型」照明で、設置が簡単な引っ掛けシーリング仕様が大半。天井据付型の照明は、後日取り外した際に天井クロスに電気焼けが残り、入居者負担の修繕の対象となるので注意が必要。

冷蔵庫

新品でも、中古の冷蔵庫でも電源を入れて2~3時間してから食品をいれること。庫内はすぐには冷たくならず、プラスチックの臭いの脱臭がはじまる。冷蔵庫を設置する裏面の壁の電気焼けを防ぐため少し離して設置するほうがいい。

洗濯機

蛇口とホースに接続する際に、蛇口の形状により接続部品が別途必要になることがある。

延長コード

パソコンやプリンターなどのOA機器を持込むと、既存のコンセント口数では足りなくなる。またレイアウトによりコンセントと機器が離れてしまうため準備しておいたほうがよい。

LANケーブル

インターネットプロバイダーから送られてくるモデムには、差込口とモデムをつなぐケーブル1本のみが入っている。パソコンとモデムをつなぐLANケーブル(ストレートケーブル)は自分で準備する。部屋のレイアウトにより無線LANも検討してみては?

テレビジャック

テレビ端子の差込口形状チェック。コード先端端子の形と合うかどうか。BS視聴に分配器が必要になることもある。

ごみ袋

荷物搬入時には、可燃・不燃を問わず大量のごみが出る。市区町村指定のごみ袋を用意しておく。コンビニやスーパーなどで販売している。

物干し竿・物干しロープ

マンションベランダには物干し金具は設置されているが、竿やロープはないために持込まなければならないことが多い。

カーテン

カーテンレールは、レース用も含め通常2本設置されている。横窓・出窓の分を忘れずに。

ハサミ・ドライバー

梱包をほどく時に必要なので引越荷物やダンボールに入れずに用意しておく。

紐(ひも)

不要になった梱包用のダンボールまとめ用。

学生向け賃貸情報のポータルサイト紹介 学生賃貸まとめサイト 学生マンション賃貸情報 学生会館ほっとステーション 下宿ガイド 学生寮ガイド
学生向け賃貸情報のポータルサイト紹介 学生賃貸まとめサイト 学生マンション賃貸情報 学生会館ほっとステーション 下宿ガイド 学生寮ガイド
学生向け賃貸情報のポータルサイト紹介 学生賃貸まとめサイト 学生マンション賃貸情報 学生会館ほっとステーション 学生寮ガイド 下宿ガイド